2011.10.31
【昔あたりまえのように目にしていたけども、ここ最近あんまり見なくなったもの】
昔、あたりまえのようにあって普通に使っていたけども、
ここ最近ならば、ほとんど見もしなければ使ってもいないってもの、ありますよね。
今回の、この、

帽子やらコートやらをかけるものもそうです。
見たことがない若い方にご説明しましょう。
この、見ようによっては親指と人差し指にも見えるもの、
これはですね、このように、

壁に刺して、帽子やらコートやらをかけるものなのです。
正式名称がわからないので、用途をそのまま名称にして呼んでいます。
今と昔は住宅事情も違いますし、デザインと機能性に優れたスタンド型のもありますので、
あまり、いや、ほとんど見ることが無くなってしまいました。
でもうちの店では扱っていますからね、是非欲しい方はお声をかけて下さい。
できれば、一個二個などと言わずに、

袋ごと、ポーンと気持ちよくいってください、袋ごと、ポーンと。
しかし、昔の粗品は、こんなのを出していたんですね、いい時代だ。

にほんブログ村
*明日も「昔あたりまえのように目にしていたけども、ここ最近あんまり見なくなったもの」
今度は学校でよく見て使ったものを紹介します。
今月も今日で終わりですね、11月からも当店当ブログを宜しくお願いします。
ここ最近ならば、ほとんど見もしなければ使ってもいないってもの、ありますよね。
今回の、この、

帽子やらコートやらをかけるものもそうです。
見たことがない若い方にご説明しましょう。
この、見ようによっては親指と人差し指にも見えるもの、
これはですね、このように、

壁に刺して、帽子やらコートやらをかけるものなのです。
正式名称がわからないので、用途をそのまま名称にして呼んでいます。
今と昔は住宅事情も違いますし、デザインと機能性に優れたスタンド型のもありますので、
あまり、いや、ほとんど見ることが無くなってしまいました。
でもうちの店では扱っていますからね、是非欲しい方はお声をかけて下さい。
できれば、一個二個などと言わずに、

袋ごと、ポーンと気持ちよくいってください、袋ごと、ポーンと。
しかし、昔の粗品は、こんなのを出していたんですね、いい時代だ。

にほんブログ村
*明日も「昔あたりまえのように目にしていたけども、ここ最近あんまり見なくなったもの」
今度は学校でよく見て使ったものを紹介します。
今月も今日で終わりですね、11月からも当店当ブログを宜しくお願いします。
スポンサーサイト
2011.10.30
【今人気のアンクルトリス】
ここ最近、人気が急上昇の、

アンクルトリス、この楊枝入れは過去に何回かやってきたんですが、
こないだ仕入れで回っている時に、非常に珍しいアンクルトリスに出会ったんですよ。
それが、こちら、

アンクルトリスのソノシートです。
正確なタイトルは「サントリー CMソング オンパレード」と言います。
英語は赤点しかとっていなかった私が必死に訳しました。
レコードの盤面は、このように、

アンクルトリスが、ほろ酔い加減で、気持ちよさそうに、

マイクハナサーズとなっています。マイクを持ったらもう最後なんでしょうね。
まるで私がカラオケ言った時の様です。困ったオヤジだ。
さて、曲目はどんなのが入っているかといいますと、

歴代の、サントリーのCMソングが詰め込まれているんです。
実際に聞いてみたら、'74 サミー・デービスJr.の例のあれやら、
'73 野坂昭如さんの「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか」の大物ソングやら、
懐かしいCMソングが盛りだくさんです。
もう少ししたら店でこればかりかけていますので、
聞いて懐かしい気分に浸りたい方は、是非当店にお越し下さい。
この他にも懐かしいCMソングを店内で流しながら皆様のお越しをお待ちしています。

にほんブログ村
*明日もここ最近やってきた懐かしい面々を紹介します。
最近レコードばかりの紹介になりがちですので、明日は昔よく見かけた奴を紹介します。
早いもので10月ももう終わり、すっかり寒くなってしまいましたが、
当店は細々と暖かくして、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

アンクルトリス、この楊枝入れは過去に何回かやってきたんですが、
こないだ仕入れで回っている時に、非常に珍しいアンクルトリスに出会ったんですよ。
それが、こちら、

アンクルトリスのソノシートです。
正確なタイトルは「サントリー CMソング オンパレード」と言います。
英語は赤点しかとっていなかった私が必死に訳しました。
レコードの盤面は、このように、

アンクルトリスが、ほろ酔い加減で、気持ちよさそうに、

マイクハナサーズとなっています。マイクを持ったらもう最後なんでしょうね。
まるで私がカラオケ言った時の様です。困ったオヤジだ。
さて、曲目はどんなのが入っているかといいますと、

歴代の、サントリーのCMソングが詰め込まれているんです。
実際に聞いてみたら、'74 サミー・デービスJr.の例のあれやら、
'73 野坂昭如さんの「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか」の大物ソングやら、
懐かしいCMソングが盛りだくさんです。
もう少ししたら店でこればかりかけていますので、
聞いて懐かしい気分に浸りたい方は、是非当店にお越し下さい。
この他にも懐かしいCMソングを店内で流しながら皆様のお越しをお待ちしています。

にほんブログ村
*明日もここ最近やってきた懐かしい面々を紹介します。
最近レコードばかりの紹介になりがちですので、明日は昔よく見かけた奴を紹介します。
早いもので10月ももう終わり、すっかり寒くなってしまいましたが、
当店は細々と暖かくして、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
2011.10.29
【いろんな意味で凄くて偉い人】
こないだですね、こちらの、

セル画を紹介したじゃないですか。
その中で、どうしても作品のタイトルも何もわからない、この

2枚、お客さまでおわかりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい、と
お願いしていたんです。どうにもこうにも手がかりがなくて。
そうしましたら、いましたよ、わかる方が!
その方は、私の高校時代、剣道部で苦楽を共にした友でした!
学校の成績は決して良いとは言えませんでしたが、
なんせ人の知らない事を良く知っているんですよ!拾い食いするくせに。
いやはや、持つべきものは友だ!と改めて気付かされましたよ!拾い食いする友だけど。
で、このセル画、

主役のキャラが描かれているかどうかも不明のものですが、

なんとあの少年チャンピオンで連載していた「らんぽう」だったんです!
「らんぽう」のむつみちゃんだったのです!カラ太郎くらいなら私でもわかったんですが。
「らんぽう」と言えば、私の高校時代、剣道部で苦楽を共にした海坊主が大好きなマンガでした。
この「らんぽう」のアニメ、主題歌がかっこいいんですよ、今もたまに聞いています。
そして、もうひとつのセル画、

こちらの女の子のセル画なんですが、こちらは、
「おはよう!スパンク 」の愛子ちゃんだったんです!
いやあ、すごい!すごいし偉い!
何がすごくて偉いかってこのセル画を見ただけでタイトルとキャラがわかってしまうんですから!
とても昔拾い食いしたとは思えないくらいすごいし偉い!
ま、なんも躊躇無く拾い食いしたのもある意味偉いんですが。
この「おはようスパンク」のものがどうしても見つからなかったので、
たまたま今日来てくれた剣道部の戦友カバディに、スパンクを書いてもらいました。

あそこが違うやら、デベソになっているやら、右側の男は誰だとか、
色々ご意見があるかとは思いますが、無事に判明する事ができました!
助かりました!ありがとうございます!
今後も色々と皆様に助けていただく事があるかと思います。
その時もどうぞ宜しくお願いします!

にほんブログ村
*明日は久々に真面目にスタッフ紹介をさせていただきます。
ふざけた内容にはなりません、真面目に書きますのでどうぞ宜しくお願いします。

セル画を紹介したじゃないですか。
その中で、どうしても作品のタイトルも何もわからない、この

2枚、お客さまでおわかりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい、と
お願いしていたんです。どうにもこうにも手がかりがなくて。
そうしましたら、いましたよ、わかる方が!
その方は、私の高校時代、剣道部で苦楽を共にした友でした!
学校の成績は決して良いとは言えませんでしたが、
なんせ人の知らない事を良く知っているんですよ!拾い食いするくせに。
いやはや、持つべきものは友だ!と改めて気付かされましたよ!拾い食いする友だけど。
で、このセル画、

主役のキャラが描かれているかどうかも不明のものですが、

なんとあの少年チャンピオンで連載していた「らんぽう」だったんです!
「らんぽう」のむつみちゃんだったのです!カラ太郎くらいなら私でもわかったんですが。
「らんぽう」と言えば、私の高校時代、剣道部で苦楽を共にした海坊主が大好きなマンガでした。
この「らんぽう」のアニメ、主題歌がかっこいいんですよ、今もたまに聞いています。
そして、もうひとつのセル画、

こちらの女の子のセル画なんですが、こちらは、
「おはよう!スパンク 」の愛子ちゃんだったんです!
いやあ、すごい!すごいし偉い!
何がすごくて偉いかってこのセル画を見ただけでタイトルとキャラがわかってしまうんですから!
とても昔拾い食いしたとは思えないくらいすごいし偉い!
ま、なんも躊躇無く拾い食いしたのもある意味偉いんですが。
この「おはようスパンク」のものがどうしても見つからなかったので、
たまたま今日来てくれた剣道部の戦友カバディに、スパンクを書いてもらいました。

あそこが違うやら、デベソになっているやら、右側の男は誰だとか、
色々ご意見があるかとは思いますが、無事に判明する事ができました!
助かりました!ありがとうございます!
今後も色々と皆様に助けていただく事があるかと思います。
その時もどうぞ宜しくお願いします!

にほんブログ村
*明日は久々に真面目にスタッフ紹介をさせていただきます。
ふざけた内容にはなりません、真面目に書きますのでどうぞ宜しくお願いします。
2011.10.28
【人類滅亡ウンジャラゲ】
なんなんですか、今日人類滅亡だかって言われていたんじゃないですか!
それも、マヤだかなんだかの暦ですか、

終わるやらなんだか言われて人類滅亡って話で。
私、2012・12・23だかって聞いていましたよ!
なんでもこの暦の数え方が違ったとか。
こんな大事な事、数え間違えんなや、この馬鹿!
人の命をなんだと思っているのよ
私は人類滅亡だからといって、
お隣のたもんでお酒を飲んで、常連さんと、

ウンジャラゲを踊っていたんですから!
あ、踊り方は、歌詞に載っています。

調べてみたら、ウンジャラゲは、「志村けんのだいじょうぶだぁ」が有名でしょうけど、
元は、クレイジーキャッツからなんですよ。
で、、クレイジーキャッツの植木さんに、志村さんが許可を得て、
志村さんの番組で歌って踊っていたんですね。
歌詞の意味は、ウンジャラゲは植木さんの造語らしいですが、
ハンジャラゲは、(服などについた泥を)はらいなさい、という意味らしいです。
植木さんがお寺のご子息だって事で、仏教用語がもじられていたんですね。
一見何の意味をなさない言葉にも、深い意味があるんですね。
さて、今日もあとわずか。
果たして人類は滅亡したんでしょうか。
もし、すでに滅亡したのであれば、生き残っている私は、

人類ではないんでしょうね。
本日、10月28日、人類滅亡ですって。
皆様、また明日、この場で、当店でお会いしましょう。

にほんブログ村
*人類が滅亡してるかもしれませんが、明日は、たいした偉い奴のお話です。
世の中偉人はたくさんいますが、うちの店に関わる偉人がいたのです。
今日、滅亡していたら紹介できませんが、明日はその偉人を紹介します。
みなさま、滅亡していなければ、どうぞお付き合い下さい。
それも、マヤだかなんだかの暦ですか、

終わるやらなんだか言われて人類滅亡って話で。
私、2012・12・23だかって聞いていましたよ!
なんでもこの暦の数え方が違ったとか。
こんな大事な事、数え間違えんなや、この馬鹿!
人の命をなんだと思っているのよ
私は人類滅亡だからといって、
お隣のたもんでお酒を飲んで、常連さんと、

ウンジャラゲを踊っていたんですから!
あ、踊り方は、歌詞に載っています。

調べてみたら、ウンジャラゲは、「志村けんのだいじょうぶだぁ」が有名でしょうけど、
元は、クレイジーキャッツからなんですよ。
で、、クレイジーキャッツの植木さんに、志村さんが許可を得て、
志村さんの番組で歌って踊っていたんですね。
歌詞の意味は、ウンジャラゲは植木さんの造語らしいですが、
ハンジャラゲは、(服などについた泥を)はらいなさい、という意味らしいです。
植木さんがお寺のご子息だって事で、仏教用語がもじられていたんですね。
一見何の意味をなさない言葉にも、深い意味があるんですね。
さて、今日もあとわずか。
果たして人類は滅亡したんでしょうか。
もし、すでに滅亡したのであれば、生き残っている私は、

人類ではないんでしょうね。
本日、10月28日、人類滅亡ですって。
皆様、また明日、この場で、当店でお会いしましょう。

にほんブログ村
*人類が滅亡してるかもしれませんが、明日は、たいした偉い奴のお話です。
世の中偉人はたくさんいますが、うちの店に関わる偉人がいたのです。
今日、滅亡していたら紹介できませんが、明日はその偉人を紹介します。
みなさま、滅亡していなければ、どうぞお付き合い下さい。
2011.10.27
【30数年ぶりの再会】
いきなり「それは秘密です」のタイトルみたいな始まりですが、
前にも何回か紹介しましたが、私は30数年探していたものがありました。
それは子供の頃の早朝、唐突に始まったのです。
白黒の画面に所せましとローラースケートで危なかしく走り回る男、
それはチャーリー・チャップリンでした。ロンリーチャップリンではありません。
そして、そのバックでかかる寂しげな曲。
どうして朝からこんな寂しい曲を聞かねばならないんだ、と幼心に思ったものです。
一度聞いたらなかなか頭から離れないその悲しげなメロディー。
どんな曲だったか、もう一度聞きたいと思ってもなにも手がかりはなく、
その曲のタイトルがわかったのは、去年の事でした。
もう一度聞きたい、もう一度あのフレーズを聞きたい、その想いは日に日につのり、
でもどうする事も出来ずに、あてもなく西へ東へと探している毎日でした。
そんなある日、私の携帯に電話が。
電話の内容は、「ついにあれが見つかった!」というものでした。
私はすがる思いで電話の主に居場所を聞き出し、そしてついに昨日!
私とそのものは再会を果たす事ができたのです!
それはなんだったのか!「かあさんの歌」を口ずさみながら次のページへどうぞ!
前にも何回か紹介しましたが、私は30数年探していたものがありました。
それは子供の頃の早朝、唐突に始まったのです。
白黒の画面に所せましとローラースケートで危なかしく走り回る男、
それはチャーリー・チャップリンでした。ロンリーチャップリンではありません。
そして、そのバックでかかる寂しげな曲。
どうして朝からこんな寂しい曲を聞かねばならないんだ、と幼心に思ったものです。
一度聞いたらなかなか頭から離れないその悲しげなメロディー。
どんな曲だったか、もう一度聞きたいと思ってもなにも手がかりはなく、
その曲のタイトルがわかったのは、去年の事でした。
もう一度聞きたい、もう一度あのフレーズを聞きたい、その想いは日に日につのり、
でもどうする事も出来ずに、あてもなく西へ東へと探している毎日でした。
そんなある日、私の携帯に電話が。
電話の内容は、「ついにあれが見つかった!」というものでした。
私はすがる思いで電話の主に居場所を聞き出し、そしてついに昨日!
私とそのものは再会を果たす事ができたのです!
それはなんだったのか!「かあさんの歌」を口ずさみながら次のページへどうぞ!